1月の院内勉強会のご報告です。
担当は医局でした。
濵﨑院長から、
①人はなぜミスをしてしまうのか
②ACPについて
と2つのテーマで講演頂きました。
医療安全・ヒューマンエラーについての記事を、AIで要約し、まとめをスライド化。
ただ無課金では納得がいくスライドができなかったため、院長自身でスライドを作成したそうです。
ヒヤリハットについて、「確認する」ことが対策をして上がってくる中、ダブルチェックが意味をなさない場面もある、ということを伝えてくれました。
自分自身で考える。問題に向き合う。これが大変重要なことだと教えていただきました。
また好き嫌いはあるものの、今後の生活においてはAIと付き合っていくことも避けては通れないため、自分なりの付き合い方を考える、よいきっかけにもなりました。
またAdvanced Care Planning(以下ACP)について。
2月に佐世保を中心とした市民啓発公開講座があるため、その紹介も兼ねてACPについて講演頂きました。
啓発のため、院内・院外だけではなく、まずは自分自身の家族から初めて見てはどうだろう、という問いかけには、大きなリアクションがあったようです。
濵﨑院長、ありがとうございました。